外反母趾について
外反母趾に困っている方はたくさんいらしゃいます。
大手シューズメーカーの調べでは、日本の人口の約70~80%の方に、その要素がみられるとまでいわれています。
ここでは、そんな外反母趾がどう発生して、どうしたら戻っていくのか、詳しくお話していきます。
目次
外反母趾って?
外反母趾とは、写真①をみてください。
親指の根元(母指球あたり)が出っ張って、親指が足の内に曲がっています。
通常、この曲がり具合により、状態の度合いが決まっています。
写真①
図①
外反母趾になるとどうなる?
まず、すぐ皆さんの頭に浮かぶのは、痛みのことでしょう。
痛みは曲がり具合に伴っているわけではなく、曲がりはそれほどでもないのに、痛む方もいらっしゃいます。
痛みを分類すると二つあり、シューズに擦れて痛むもの、素足でも関節部分が痛むものがあります。
どちらの痛みも辛いですが、さらにそれを(痛みを)かばって歩き方が崩れることで、体の他のところの不調にもつながるので、早い段階で手を打つべきです。
では、痛くなければ放置していいのでしょうか?
いや、それはいけません。
外反母趾では、足にたくさんある靱帯が緩んでしまい、骨格構造が安定しません。
なので土台の足が安定せず、ふらつき、疲れやすい、むくみ、足元より上の関節の痛みにつながったりします。
もちろん、そんな土台の足の問題は全体に波及し、立位でのバランスが崩れて、背中が丸く
なったりもします。
そのような状態が、直接的なつながりは目にできないので、外反母趾からの影響で起きているということは、わかりづらいですが、逆に外反母趾が良くなると、それらの状態も共に良くなることが多くあります。
なぜ外反母趾になる?
外反母趾は、日本ではいまだに踵の高いヒールや、足の指が弱くなることで起こると考える人が多いですが、それらは本質的な要因にはなりません。
足の医療の進んだアメリカでは、外反母趾は過剰回内(オーバープロネーション)が原因で起きているということは、常識的なこと。
さらにつま先を支点に踵を内側に捻る動き(アブダクトリーツイスト)が重なることで、外反母趾になっていきます。
ひと言でいうと外反母趾は、間違った歩き方(足の使い方)のせいで、起こっているということです。
過剰回内(オーバープロネーション)って?
過剰回内とは、わかりやすく言えば踵が外側にずれて、土踏まずが低くなります。
自分の足元で見えづらい場合、過剰回内に伴って膝が足先より内側に入っていることがよくあるので、鏡で確認するとわかるかもしれません。
回内(プロネーション)は、歩行時に必ず起きる動きなのですが、必要以上に回内している方がいらっしゃいます。
これは外反母趾の本質的要因になるだけでなく、膝や股関節など、他の足の不具合の引き金にもなります。
生まれつきその資質がある方もいらしゃいますが、足の不具合がそれだけで起こっていることはほとんどありません。
大抵は生まれつきの資質に、その後の間違った歩き方が加わって、症状が増悪しています。
外反母趾が回復するには?
なぜあなたの外反母趾が、足指を広げる器具やストレッチ、タオルを足指でたぐり寄せる筋トレ(タオルギャザー)などで回復しなかったのか、これまでの話でおわかりいただけたでしょう。
そう、これらは対処療法で「曲がった足指の見た目を戻す」だけで、根源である過剰回内を無くすことにはなっていないのです。
一旦、曲がりが改善したように見えても、すぐにまた曲がった足指に逆戻りでしょう。
では外反母趾を原因から回復させるにはどうすればいいのか、もうお気づきですね。
そうです。
間違った歩き方を正しくすること。
必要以上に回内している動きを正し、足の骨格構造が安定する歩き方に改善することです。
ここで注意しなければいけないのは、普通言われている「足指が地面にしっかり着くように意識する」「歩幅を広く」「親指で踏み込む」などは、正しい歩き方ではなく、却って外反母趾を悪くしてしまいます。
私どもはどこから出てきたのかわからない一般情報ではなく、生体構造力学(バイオメカニクス)を基礎に創り出した「ゆるかかと歩き(ネイティブウォーキング)」をお伝えしています。
このゆるかかと歩きを柱として、全体の筋骨格調整の施術を合わせた「ネイティブウォーキングプログラム」を実施。
当院だけでなく、このプログラムを実施する全国の治療院で、数多くの成果を上げています。